歌 「火星の失業者」 作詞・作曲 ザウルス
・・・・ これは火星の叙事詩である
8年前から歌詞もメロディも頭の中にありながら、音源化することなく過ぎていた曲を、一念発起し、3か月かけてついに一般公開!
一念発起のきっかけは、当ブログの読者である 「ぬこ」 さんが、歌詞を高評価してくれたことである。「ぬこ」 さんの一言がなければ、この歌は決して日の目を見ることはなかった。この場を借りて、感謝申し上げる。
なお、この曲は元々ザウルスの 「火星考古学シリーズ」 から生まれたものである。あえて言わせて頂ければ、この歌は、「火星の叙事詩」 である。ザウルスの 「火星考古学」 を知っている読者にはこの意味が了解できるはずだ。
なお、作詞・作曲:ザウルス であるが、ボーカルは VL のRYO である。
コメント
旬の話題
イスラエルの国旗、青が濃くなりました。
マンデラエフェクトですw、水色でしたよね。
高次存在の(情勢への)介入サインです。
Unknown
火星といえば以前にもザウルスさんのブログの記事に、火星の表面の大地に古代遺跡の街並みのようなものが存在しているという話題があったかと思います。当該画像を拝見して、それは確かに人工物としか思えないもので、とても興味深いものと思いました。ただ、砂に覆われた火星の表面の下の遺構のようなものの存在が分かるようにするために、どのような技術を使って、あの写真をうつすことが可能になったのかが、よく分かりません。もしかすると私が、このような事を可能にするための技術を知らないだけなのかも知れませんが、火星の、あれだけ広大な大地で、かつ地球からの距離を考えると、砂の下の遺構のようなものを撮影するのは、相当難しいものがあるのではないかと思いました。あれは、どのような技術を使って撮影したものなのでしょうか。
ザウルスさんのコロナ騒動関連の記事は分かりやすいですし、核心を突いているものだと考えています。それに対して火星の記事に関しましては、如何にして砂の下の遺構のようなものを撮影することが可能になったのかが分からないため納得できていません。
ザウルスさんの火星についての記事につきましては「本気」なのか、実は「冗談」で記事にしているのか、読んでいて分からなくなってきます。火星といえばオーソン・ウェルズのラジオの話もあることですから。
ささのすけ さま
火星考古学の動画は今から10年以上前に YouTube に公開したものです。当時もその件についての質問が多く寄せられました。しかし、わたしは今日に至るまでその技術を公開していません。非常に簡単なものですが。
1) 見る人が見れば、フェイクではないことは明らかですので、技術の公開は不要です。
2) その「透視」の技術は、この地球上で悪用される恐れがあります。未発見の古代の遺跡を探して見つけることが可能だからです。それは悪人による盗掘を引き起こします。これは防ぐことができません。文化財の破壊、喪失につながります。実際、同じ技術を使って、リビアの砂漠に地下に眠る遺跡群を発見しましたが、誰にも言っていません。
Unknown
火星考古学の再掲ありがとうございます。かつて見つけた動画を視聴することができて嬉しいです。