自動車は “走る電子レンジ” (1) 日本経済最大級のタブー

 自動車は“走る電子レンジ”(1)

自動車は、ガソリン車であっても実は免疫力低下、眠気、注意力低下など、電磁波の悪影響が集中している“走る密室”である。ハイブリッド車や電気自動車となると、その電磁波は当然ガソリン車を上回る。

自動車に乗り込むのは、“金属でできた押し入れ”にもぐり込むようなものである。ただでさえ電磁波被ばく量が多くなる閉塞空間という特殊な環境である。

そしてカーナビ、エアコン、ステレオといった付加的な電装品からの電磁波もさることながら、今日の自動車の多くはほとんどコンピュータ制御である。そもそも床下の高出力のエンジン、モーター、バッテリーからの強烈な電磁波、磁界および外部から伝播する高周波電磁波がコンスタントに存在する。

密閉した金属の箱 である自動車の車内では、電磁波、特に高周波電磁波が乱反射して増幅するため、自動車は“走る電子レンジ”とも言える。

特に 走行中の車内でのスマホの使用 は自殺行為に等しいとまで言われている。なぜならば、車内で使用中のスマホ(や携帯電話)は、移動しながら電話が途切れないように必死に次の基地局アンテナをさがすために、歩道での通話よりも何倍も電波が強くなるからである。ちなみに、スマホの電磁波はガラケーのおよそ10倍であると言われている。

見た目には最新鋭の居住性抜群の車内であっても、あらかじめ万全の電磁波対策を施している自動車はまだまだ少ないというか、現実にはほとんど不可能であるのが実態である。

低周波の電界高周波の電磁波は金属や人体、コンクリートなどで余裕で遮断できるが、低周波の磁界は鉄板でも難なく透過してしまう。

そして上記3つのうち、発がん性の可能性が最も確実と言われているのが、この低周波磁界である。

いくらシールドをしても、プリウスの車内後部座席が100ミリガウス(安全値は1ミリガウス以下)を超えているというのも当然である。現代の技術では低周波磁界の完全な遮断は不可能である。そのリスクを避けるいちばんの方法はとにかく離れることである。つまり乗らないことである。

 

プリウスであれ、レクサスであれ、ポルシェであれ、見た目の快適さとは裏腹にどれも電磁波的には“静かなる処刑台” である。電磁波的対策を何ら施していない車に日常的に乗るのは、高圧送電線の下に暮らしているようなものである。

電磁波は目に見えず、ふつうのひとにはほとんど知覚できないものである。自分がこうむっている 不可逆的な健康被害 に対策を講じるのは冷静にその危険を知ったときである。気づいた時からでも遅くはない。

 

参考までに現場の技術者の話を聞いてみよう。

以下 “青字” はすべて引用であるが、“太字”は引用者による。http://www.customerwise.jp/jirei-sample/mazda-sample.htm

 

株)マツダE&Tは、主にマツダ車両の研究開発を行う、マツダ(株)の100%子会社

 

― クルマの電磁波解析と、家電など一般電子機器の電磁波解析との違い(クルマならではの点)を教えてください。

 私見ですが「大きいこと」が違いになるでしょう。 単純に云って、テレビや冷蔵庫よりもクルマの方が巨大です。  巨大である分、シミュレーションの際にメッ シュを切る量が多くなり、計算量が多くなります。また、クルマに搭載されている非常に多くの部品を、高精度でモデル化するには、細かいメッシュが大量に必要です。一個の部品のシミュレーションを行うだけなら、極論すればフリーソフトウエアでも可能です。しかし、多くの部品が搭載されたクルマの「全体の電磁波状況」を知ろうとする場合、計算量は膨大になります。

 

テレビや冷蔵庫よりも車の方が巨大です。” と言っている。技術者らしい非常に率直かつ明快な回答ではないか?“大きい”では言い足りず、“巨大です”とまで言っているのだ。

そうだろう。冷蔵庫や洗濯機のモーターには1~2トンの重量のものを時速100km以上のスピードでビュンビュン移動させられるようなパワーはまったくない。それでも家庭内の電磁波源として問題になることがある。家庭用大型冷蔵庫とふつうの自家用車を比べると、発生している電磁波の比率は、1:1000 以上になるだろう。これが“巨大”の意味である。家電製品に比べると、自家用車は“産業用レベル”と言える。

 

 そもそも自動車はその内部で立つこともできないほど小さな“金属製の押し入れ”である。日常的に出入りする部屋の中で最も天井の低い、最小の部屋ではなかろうか?ドライバーや乗客・家族は“巨大な電磁波源”に至近距離にならざるを得ない極端な閉塞空間 に、シートベルトで文字通り“縛り付けられて”運ばれながら、大量の電磁波を被ばくし続けることになる。自動車は、その“巨大な電磁波源”である動力機関と、乗る人間との“近接性”だけをとってみてもすでに極めて危険な“押し入れ”なのである。 

● スマートキーレスエントリー

スマートキーレスエントリーの場合、カギを持った人がクルマのドアハンドルスイッチ(ロック・アンロックボタン)を押すと、それだけでドアロックが解除されます。この時の電磁波のやりとりは、1):ドアハンドルスイッチを押すと、クルマから、微弱電波が出る。2):運転者(キー)が、電波を受信すると、キーがクルマに「私は近くにいます」という趣旨の電波を送信する、3):その返信を受けた車体側は、ドアロックを自動解除する、というダンドリです。つまり電磁波の最初の発信源は、キーではなく、クルマの方です。

  つまり、ドライバーは自分の車に向かって歩きながら、自分の車から放射している特定の電磁波に被ばくすることによって、実に “スマート” に自分の車に乗り込めるというわけである。しかし、そもそもこの 電磁波を使う “キーレスエントリー” なるものは必要不可欠なものであろうか?

全然そんなことはないこれはドライバーに、幼稚な “技術的優越感” を与えるための子供じみた仕掛けにすぎない。無くて困るものでは全然ないのだ。ふつうにカギを差し込んで回せばいいだけのことだ。違うだろうか?

車が自動的にドライバーの前に来てくれるのなら “キーレスエントリー” も多少意味があるかもしれない。しかし、そうでなくて、けっきょくドライバー自身がドアの前まで行かなくちゃならないのなら、どれだけの意味があるというのか?

 

もともとクルマは、エンジン(内燃機関)やハンドル、ギアなどで動作する機械制御の乗り物です。30年前のクルマにおいては、電装品は、ラジオやカセットぐらいしかなく、電磁適合性はそれほど重視されていませんでした。

電磁適合性” とはわかりやすくいえば、“電磁波の危険性に対する安全対策” であるが、自動車業界の技術者の間ではこのわかりやすい表現は使ってはならない“タブー” のようである。

 

しかし、時代と共に、クルマの中にはETC、カーナビなど電装品が増えてきました。窓の開閉も手巻きから、モーター動力のパワーウインドウに変わり、スピードメーターも針が動くアナログ式から電子デジタル表示に変わり、今やエンジン始動さえもスマートキーレスエントリにより電子的に制御できます。  

 また外部のアクセサリ的な電装品だけでなく、クルマの動作に関わる根幹部分、例えばエンジンの燃料噴射量の調整やブレーキ制御においても、徐々に電子制御(コンピュータ制御)が浸透してきました。今やクルマの内部には数十個ものコンピュータ(CPU)が存在しており、内部の電気配線は、真っ直ぐ伸ばせば全長数キロにも及びます。

                      カーナビ、キレスエントリ、ETC、オーディオ、メーターなどクルマには多くの電装品が搭載されている。

 

 

 

このようにクルマの中で「電気仕掛けの部分」が増えていくにつれ、電磁適合性の確保もまた重視されるようになりました。

  

以下の図は、電磁波を応用したさまざまな装置を表示している。つまり“利用手段としての電磁波源”だけである。

不可避的に発生してしまう、歓迎されざる“副産物としての電磁波源”は、ここでは問題にされていないのだ。しかし“利用手段としての電磁波源”だけでもすでにこれだけあり、これは年々“増加・充実”の一途をたどっていると考えていいだろう。

 

 

 

 自動車の“最大の電磁波源”は動力機関(エンジン、モーター、バッテリー)とタイヤであると言われているが、当然これらは“副産物としての電磁波源”である。車内照明、パワーウィンドウ、エアコン、ワイパーといった、ごく当たり前な装置・装備はみな“副産物としての電磁波源”となる。

 

  冷静に考えると、自動車の車内ほど多種多様な電磁波源に取り囲まれている場所はない。

家庭や職場の電磁波環境はよく問題になるが、自動車は盲点になっているようだ。しかし、ひとによっては、習慣的に最も電磁波に被曝している場所ではなかろうか。

自動車に“快適さ”を求めれば求めるほど、ますます電磁波源は増え、車の“電子レンジ化”は進む。“快適”で、“ひとにやさしい”自動車になればなるほど、車内のCPUや電子回路は増え、狭い車内に張りめぐらされた電気の配線はますます密になり、当然乗る人間の電磁波被ばく量は増えることになる。これが今日の“快適”な自動車の実態である。 

 

1. 衝突防止装置のレーダー

自車の周囲を走る車の位置をレーダーで把握し、衝突を防ぎます。

2. スマートキーレスエントリー

電磁波の最初の発信源は、キーではなく、クルマの方です。 

3.タイヤ空気圧センサー

タイヤの空気圧が下がると、フロントパネルにLED警告が表示される車種があります。 

 

4.イモビライザ

イモビライザとは、複製(偽造)キーを受け付けないことで盗難を防止する仕組みです。 

5.ETC、VICS(渋滞情報)、ラジオ、テレビ。外からの電磁波を受信する機器類です。

 

 以上がクルマにおける電磁波の主な発信源です。これらの中で電磁波が最も強いのはキーレスエントリです。

 

以上は2010年のインタビューであり、その後マツダ自動車が“電磁波源”をさらに“充実”させている可能性は大いにある。「大いにある」とは控えめすぎる表現だろう。

 

 クルマ内部の長大な電気配線(今やクルマの内部には数十個ものコンピュータ(CPU)が存在しており、内部の電気配線は、真っ直ぐ伸ばせば全長数キロにも及びます。)

どこの自動車メーカーも大同小異であろう。これは2010年のイラストであるが、今日では、どこの自動車メーカーの電気系の配線・回路もさらに “密” になっていると考えていいだろう。配線は年々増え、カイコのまゆ玉のような状態 に突き進んでいると言える。 

電磁波源にすっかり取り囲まれたこの “金属製の押し入れ”にドライバーとその家族がおさまることになる。極めて強烈なものから微弱なものまで多種多様の有害な電磁波これほど集中的に被ばくできる場所が他にあるだろうか?あったらぜひ教えてもらいたい。

とにかく逃げ場がない。電磁波源からの安全な距離を取りようがない。そして、金属の箱の内部で電磁波は乱反射して増幅するため、車内の生身の人間を何度も何度も貫通する。ドライバーや車内の人間は電子レンジの中のチキンである。

 電磁波源との至近距離

多様な電磁波の集中

被ばく空間の密閉性

被ばくの習慣性(頻度・長さ) 

   

 

 

以上のように、さまざまな“電磁波源”をドライバーの“快適なカーライフ”のために利用しようとする技術者のナイーブな説明の端々(はしばし)からも、ドライバーが運転席でどれだけ有害な “電磁波源” に囲まれてコンスタントに被ばくしているかがわかる。

以下の資料は車内の場所ごとに細かく電磁波を測定したものである。 mG は ミリガウス。

 

 

端的に言って、ドライバー席は、電子レンジの内部と同様の“電磁波的処刑台”である。とても生身の“正気の”人間の座るところではない。ロボットかターミネイターが座るにふさわしい場所である。 妊婦が車を運転するなど、無知の極みか、狂気の沙汰であると言える。 

 

  

マツダ自動車はナイーブにもこうしたウェブサイトを公開しているが、同様のサイトや記事はトヨタ、日産、ホンダでは見つからなかった。

 

日本の自動車産業は、今や日本の輸出を支える基幹産業 であり、国家を支える経済の中枢を占める一大産業 として不動の地位を確立している。そのため常に新たな付加価値を付け加えて消費者の購買意欲を刺激し続けなればならない宿命にある。それは必然的に“より快適な”“さらなる電磁波源”を生み出すことになり、ドライバー達はそうした “付加価値を楽しむために”さらに多くの“見えざる代償”を支払うことになるだろう。 

自動車にしても、スマホにしても、電磁波の危険性 については、日本のマスコミだけが先進諸国の中で異様なほどに沈黙している。とりわけ“自動車の電磁波の危険性”という問題は、自動車産業が国家をけん引しているこの日本では、新聞、テレビが決して触れてはならない最大級のタブー かもしれない。 

自動車メーカーがどれも日本のメディアにおける 最大級のスポンサー であることは言うまでもなかろう。東京電力 が日本のメディアにおける最大級のスポンサーであったことを覚えているだろうか。そして NHK が東京電力の大株主であり、3.11の時点で145億円の株を保有していたという事実を。

 “マスメディアによるスポンサー配慮の自主検閲” があることは、まともな大人なら想像がつくはずである。こう言うと、世の中にはすぐに 「陰謀論だ!」 というレッテル貼りをするひとがいるものだ。そもそも陰謀論ぎらいのひとたちというのは、「世の中にはウラなんかない」 と思いたいサンタクロース信者である。「プレゼントはサンタさんが置いたんだ、パパが置いたんじゃないよ!」 と言い張る人々に、ザウルスはこういっているのだ、「お前のオヤジが置いたんだぜ」 と。

 日本という国では、一般大衆は 大規模な潜在的危険性 について常に知らされないという 不思議な伝統 がある。そして、たいへんな被害をこうむったはずの当の一般大衆もすぐに忘れてしまうという 奇妙な習性 がある。   あなたは3.11から何を学んだか?

  

 枝野幸男官房長官(当時)は 「直ちに人体や健康に影響を及ぼすものではない」 という“名言”を残した。あなたも納得した一人だったか?

  ちなみに枝野幸男はテレビでこう言って国民を安心させるのにやっきになっている裏で、自分の家族をこっそりシンガポールに避難させていたという事実がある。当時日本の政府高官の家族が続々とシンガポールに避難してきたので、現地の日本人社会では日本はもう終わりだと思われていた。

 

「自動車は “走る電子レンジ” (2) 欧米で叩かれているプリウス」 に続く

 

関連記事: 「スマートメーターへの取り替え」 拒否 は、意外に簡単!

 

 

コメント

  1. 大衆 より:

    Unknown

    往々にして大衆は常にカムフラージュされている。

    常識と言うオブラートの中に結局のところ、とどのつまり、意味の意義もなくただ彷徨い続けるのが一般であり大衆と言うあまりに無意味な固定観念であるのだろう。

    警鐘を鳴らすことを是としつつ非であるかのようなマスコミももはや戦犯と言うべきであろう。

    3.11から学ぶべきことは我々自身が危機的状況を危機と認識していないからに他ならない。

  2. 本当です より:

    Unknown

    そもそも自動車の中が電磁波だらけになり規制ないのは、CIAを発端としたアメリカ政府に陰謀である。アメリカはHARPの技術を大量自然破壊兵器として開発したが、そろそろばれてきたので、自動車に電磁波を乗せ4G回線経由で人をコントロールする技術を開発したと思われる。真相は不明であるが、アメリカに対して好感を持つような潜在波を出すのは容易である。これを密かにマイクロチップのサブプロセッサーに乗せてPCや自動車のASICに入れているのである。

    特に日本製とアメリカ製の新型車は危ない。これを回避するには東欧の古い車に乗るべきである。たとえばトタバントあたりになる。

  3. ザウルス(ブログ主) より:

    ↑興味深いコメントだが・・・

    自由闊達な“陰謀論”で興味深いが、「真相は不明であるが、」としている率直なところを高く評価したい。

  4. 愛U+1F340 より:

    すごいです

    はじめまして。他の方のブログから、飛んできました。以前 プリウスの危険性について読んだ事はありましたが、こちらでも 本当に詳しく 自動車の 電磁波について 書かれていて、すごいブログだと おもいました。

    パリのテロの事件も、やはり睨んだ通り偽旗なんだなあと、こちらを見て おもいました。

    今回は ボストンのような偽旗ではないだろうと、書かれている方もいまして、本当によくわからなかったのですが、TVの映像をみても、不信感バリバリでしたので、こちらをみて、やっと本当におかしいんだと、分かりました。

    真実のブログを、ありがとうございます。闇をとかす光の ブログだとおもいます。

    これからも、楽しみにしています。

    頑張ってください♪

    ありがとうございました。

  5. ザウルス より:

    ↑ありがとうございます

    真実を歓迎する人間は誰もが真実を歓迎するものだと思いがちですが、実際はそういう人は世の中には千人に一人もいないのです。

    世の中のほとんどのひとは真実、真偽よりも、利益、損得で判断して動いています。

    そして多数意見に与しているほうが損するリスクが小さいと思って、わたしのような少数意見は顧みないのです。

    重要な真実は、多数意見を疑うことから見えてきます。

  6. jam より:

    ペースメーカー

    知人がFacebookでシェアしていてたどり着きました。

    大変興味深い内容ですね。

    ひとつ大きな疑問を持ちました。

    先日父がペースメーカーを入れる手術をしたのですが、電磁波絡みで気をつけるように言われたのが『IHクッキングヒーターの前に長時間いない』『電子レンジの前に長時間いない』『電気自動車の充電はやめたほうがよい』『携帯電話を使うときは右手で』ということでした。

    ハイブリッド車については何の見解もなかったようです。

    何か実際に問題があれば、何らかの注意喚起はあると思うのですが…

  7. ザウルス より:

    ↑ ハイブリッド車

    医者の言うことが常に正しいわけではありません。医者の知らないこともあります。“医者” という権威者が言ったかどうかではなく、あなた自身の頭で判断できる事柄ではないでしょうか?

    「電気自動車の充電はやめたほうがよい」? それなら、乗るのは問題ないのですか?ハイブリッド車が電気で走っているときは電気自動車とどう違うのですか?

    また、専門家ほど真実を隠す傾向があることも忘れないでください。本当のことを言うと圧力がかかって専門家として食っていけなくなるのです。

  8. うめなつ より:

    マイクロ波や磁束漏れ

    発生源をシールドすればいい。ステルス技術が有るでしょ♪電磁波吸収塗料も日本で開発商品化されている。気になるなら乗るの止めればいい。

  9. ザウルス より:

    ↑ シールドすればいい?

    大抵のハイブリッド車やEV車はエンジンやバッテリ部分をシールドしています。しかし、それは申し訳のためのかたちだけであって、実質的な効果はほとんどないのです。聞かれたら 「いちおうシールドはしていますよ」 というためです。

    「現代の技術では低周波磁界の完全な遮断は不可能である。」

  10. 名無し より:

    Unknown

    だからさ、”どのくらい”の電磁波に””どれだけ”の時間晒されていると”どういう”健康被害が”何故”起きるのかという科学的実証が皆無なんだよな。

    ただ、電磁波怖い(>_

  11. ザウルス より:

    「だからさ」さん へ

    水俣病が社会問題になったときも同じようなことを言っている “実証主義者” がいました。相手が完璧でないことを指摘して勝ち誇った気になっている人間で、けっきょく加害者側に加担しているのです。

  12. 名無し より:

    Unknown

    ↑論点ずらすなよ。わからないんだったら素直に謝るか黙ってるかのどっちかにしろよ。

    論拠がないなら、それを世間では「勝手な思い込み」と言うんだぜ?www

  13. ザウルス より:

    「勝手な思い込み」 さんへ

    わたしが自分の説は完璧ではないことを認めていることを取り上げて、鬼の首でも取ったような気になっていらっしゃるようですね。

    残念ながら、完璧でないことがそのまま「論拠がない」ということにはなりません。完璧な説だけに意味と価値があると考えるのはあまりにも幼稚な 「勝手な思い込み」 です。自分の説を組み立てて公表したことがないひとほどそういう 「勝手な思い込み」 をするものです。

    あなたの幼稚なイチャモンにもかかわらず、

    わたしのこの記事はすでに数万人のひとたちが読みに来ています。完璧ではなくても、読む価値を認めて下さる方はちゃんといるのです。

  14. 名無し より:

    Unknown

    車の電磁波とやらで実際にどんな健康被害が出てるのか知りたいだけなんだが…。

    ここにのべ何万のアクセスがあるからどうこうとかどうでもいい。

  15. Masa より:

    Unknown

    先日の梅田の暴走事故もプリウスでしたね。運転者も電磁波でやられたのかもしれません。

  16. こんにちは。

    ザウルス さんへ。

    まさに、その通りであると思います。

    以前から車の電磁波や電子レンジに付いての危険性を、強く感じていました。

    私は駅でタクシーを利用する時は、なるべく古い車を選ぶ様に心がけております。

    因みに、電子レンジは絶対に使いません。

    今後とも、宜しくお願い致します。

  17. ザウルス より:

    ↑自称マクロビさんへ

    コメントありがとうございます。

    世の中には “電磁波カナリア” のようなひとがいて自らの苦しみから警鐘を鳴らしています。にもかかわらず坑内から出ようとせず、自分は平気だ、と思っているひとが多いです。そこには自分の感覚で判断できるという慢心があるのです。高圧電線の下の家は最近価格が安くなっています。そういうところに入居して、「別にこれといって問題ないっすよ」 と言っているのと同じですね。

  18. BOPPO より:

    ご紹介させて戴きました

    ザウルスさま

    はじめまして、BOPPOと申します(^^

    社会人エンジニアをやっております

    ハイブリッド車の電磁波について調べていたら

    貴ブログ記事に辿り着きました

    早速ですが、表記ツイッターにてブログ引用の形で

    ご紹介させて戴きました

  19. ザウルス より:

    ↑BOPPO さんへ

    ご紹介ありがとうございます。さっそくツィッターを拝見しました。エンジニアのツイッターらしく、専門的なレスポンスがいろいろあって非常に参考になります。

    自動車が発する有害な電磁波がゼロなはずはないのに、テレビ・新聞といったマスコミではあたかもゼロであるかのように無視して論じません。そこが問題です。

    核発電所(原発)が大事故を起こす可能性はセロではないはずですが、3.11まではテレビ・新聞といったマスコミではあたかもゼロであるかのように無視して論じませんでした。

    わたしなどよりももっと詳しく知っている専門家の声がマスコミに反映するようになるのはいつのことでしょうか?

  20. twinkkerabby より:

    キーレスエントリー

    BOPPOさんのリンクから伺いました。おかげさまで大変良い知識を頂きました。

    先日ディーラーにキーレスエントリーについて伺いましたが、ペースメーカー装着している者が家族内に居る場合はやはり電磁波で影響でる可能性があり、危険との事でした。

    そして乗車後も実は電磁波は出ているとのお話も聞けました。

    でも、たまたま私がメカ好きだった為に質問し、回答いただいたので、購入者の中には知らずに買ってしまい、危険にさらされている人も居ると思います。

    便利の裏には代償として危険もありますよね。

    企業はデータは全部出す訳無いですから、自分を護るのは自身の知識と思っていないといけません。

    その意味で大変良いお話が拝見でき、感謝しています。

  21. ザウルス より:

    ↑twinkkerabby さんへ

    お役に立てて何よりです。実際に現場のディーラーがキーレスエントリーの潜在的危険性を認めていたという証言は非常に貴重です。こちらこそ、ありがとうございます。

    さて、製造物責任法(PL法)ができて21年ですが、企業に製造物が有する潜在的危険性についての情報の公開を義務付けるような法律を制定する必要があるのかもしれません。

  22. 避難放浪民 より:

    チンされたいならどうぞ

    外資系自動車部品企業のリーマン時代に技術部員にチンされたいなら買って下さいと言われた経験ある。そんな趣味無いし雨の日通行人を感電さしたく無いから内燃機関の車椅子使ってます冠水した道路を徘徊するなぞ狂気の沙汰

  23. ザウルス より:

    ↑ 避難放浪民 さんへ

    そこまで言っていましたか。技術畑の人間の大半はみなわかっているのでしょうね。“企業秘密” ということなんでしょうかねえ。給料は口止め料ですかね。

  24. ななこ より:

    予防原則

    危険性の科学的根拠が立証されてないから危険じゃないという理屈を展開する人がどこにでもいます、というか、日本という国自体が何事にもそういう見解なのが昔から不思議でした。命が大事なら、危険か否か不明の場合、予防を考えるのが人間と思っていましたが、おっしゃる通り、命のリスクより目先の経済的利益、もしくは多数派につく安心感の方をとる人が多いのでしょうね。でも、自分とは違う考えの人をやたら攻撃するところをみると、やはり一抹の不安があるからこそ、それを打ち消したくて攻撃するのかなと思います。

    スマートメーターの事も取り上げていただけたら嬉しいです。私は今その事で東電と戦ってます。通知もなく、勝手にアナログから変えられたので。東電が正当な理由もなく強硬に拒む程、電磁波の危険性を確信します。なんといっても、首相官邸や都庁等は電磁波対策バッチリらしいですからね。支配層が危険性を一番よく知っている、だからこそ庶民にはそれを知らせない事のよい証拠です。

  25. ななこ より:

    予防原則2

    予防を否定する方は、アスベスト問題をどう捉えているのでしょうね。日本が正式に認めるまで100年かかりました。その間に何人亡くなったでしょう?ドイツは1930年代から予防原則で使用していなかったのです。

    そのドイツはじめ、ヨーロッパ先進諸国が一様に電磁波の危険性を認めているのに、それこそどんな根拠で日本の大本営発表の方が正しいというのでしょう?しかもメルトダウンさえ隠していたお国柄ですよ。

    お金さえあれば即海外移住したいです。

  26. ザウルス より:

    ↑ななこさん へ

    東電が勝手にスマートメーターに替えているのは知りませんでした。うちはまだのようですが、「無断でメーターを替えてはいけません」というシールでも貼っておく必要がありそうですね。スマートメーターの電磁波はスマートフォンどころではありません。アメリカではだいぶ問題になって、反対運動も起きているようです。「メーターの交換に来ました」と言われると、無防備に歓迎している主婦が99.999%でしょうね。危険を知ったものが知らないものに伝えるのは生命の原理の一つです。これを怠る動物は淘汰され、滅んでいったのです。

  27. 自動車部品会社元社員 より:

    ち~ん

    リーマン時代、技術部の技師にチンされたいなら乗ってみてくださいと猪豚車を勧められた経験あるます。電磁波で自社製品が誤作動しないようにせなならんから結構難儀な車両のようです

  28. 通行人 より:

    タクシー病院特攻事件

    2016/12/03夕方福岡でタクシーとして使用されてたトヨタ猪豚自動車が病院に特攻かましたようですが、高齢ドライバーの運転ミスで片付けてはならんように思えてならない。タクシーちうたら車両の耐久試験に等しい。トヨタ猪豚自動車自車の電磁波で誤作動してねぇか(・・?)

  29. Sahara より:

    電磁波の危険性は立証済です。

    高圧線の近くに住むと白血病や悪性新生物等、ガンのリスクが高まることは統計的に実証されています。電磁波の人体への悪影響は明らかなのですが、データを取り始めてからの期間が短いため将来どのような障害が起こるのかまだ明らかでない、というだけなのです。

    何と言っても原子爆弾の発するガンマ線は電磁波の一種なのですから。もし電磁波が見えたら誰もが世間にこんなに電磁波が溢れているのかと驚くことでしょう。

    自動車もそうですが、スマホに代表される携帯電話も恐ろしいです。私の友人の技術者は『脳や三半器官のすぐ近くであれだけの電磁波を発生させてカラダにイイ訳がない!』と言っております。

    我々の未来は相当クライです。

  30. 滝山善一 より:

    対応策??など

    ザウルス様、お世話になります。

    愛知県豊田市に行ってきたときに見た光景は、「プリウスが何台も走ってる~~」、壮観でしたが。私の知るところでは、その車種に乗ってるドライバーさんは残らず病気がちになっています。腰痛になったり、過労気味になったり、そういえば近所のマッサージ店にはよくその車が駐車されていました。

    私の知識の中では、昔2003年頃、国内をスカラー(ハープ)兵器攻撃から避けるために、トヨタのワゴン車を数台改造して駆け回っていた「白装束集団」がおりましたが、ザウルス様は覚えてらっしゃいますか???。

    あれは、マジにハープ兵器攻撃だったのですが、彼らはハープ除けの「印刷配線図形」を開発していました。有害スカラー波を図面で受けて、方向を変えて電波に変換して受け流すという優れものでした。もう手元には無くなりましたが、もしもあれならば、あるいは、その仕組みを使えれば、車内に発生する有害電波も排除できるでしょう。

    あと、もう一つ彼らは、車にアース線を車の後部下側に取り付けていました、2~3か所でしたが、金属の鎖の先に五寸釘をくくりつけたものを絶縁テープで巻いた上で路面にたらし、使用していました。車体で受けたスカラー波をアースして地面に放電することが出来るのだそうです。

    原始的な方法ですが、現実に役立つ方法の様ですので車には、アース線をつけて走れば車両内の電磁波は少しは放電出来るのでは、と考えます。実際静電気は、この方法で抜いているでしょう。

  31. ザウルス より:

    アースで電磁波対策?

    アースすることの一番の効果は「溜まった(帯電した)静電気を逃がす」ことです。静電気と電磁波はまったくレベルの違う話です。自動車は多くの有害な電磁場、電磁波を不断に大量に発生させており、車中の人間はそばからそれらに被曝しています。アースを何本垂らして走っても焼け石に水だと思います。気休めにはなるでしょうが。

    また、「白装束集団」 の 「印刷配線図」 ですが、似たようなものが電磁波対策グッズとしてアマゾンでも売られています。どれも、せいぜいパソコン周りで使う程度のものです。自動車の発生させる電磁波はケタ外れに大きいのです。何枚貼っても、厄除けのお札のようなものだと思います。

  32. 滝山善一 より:

    ありがとうございます

    ザウルス様、有難うございました。私の間違いでした、勉強をやり直します。

  33. ザウルス より:

    ↑目に見えない電磁波

    電磁波の問題は非常に喫緊の課題です。目にも見えず、ほとんどの人には感じることもできない、この生命に対する脅威は、電気や電波の目先の便利さに隠れてわれわれの生活をすっぽりと包囲しています。

    この危険に気づくこと、見えない危険を知ることが必要です。

    近年、発達障害児が日本を含む先進諸国で激増していますが、その原因として、先進諸国における電磁波環境の急速な悪化が疑われています。両親がコンピュータ関連の職業の家庭では、自閉症の子供の発生率が高いのです。身体的に無防備な子供たちは先天的にも、後天的にも、日々有害な電磁波に覆われた環境に育っています。

    日本人は目に見えないものは存在しないと思っているので、無神論者が多いのは自然なことかもしれません。しかし、有害な電磁波も、目に見えないから存在しないと思っているのではないでしょうか?ものごとをこれほどまでに表層だけで判断して呑気でいるのは先進諸国で日本人だけです。欧米人は目に見えないものに対する恐れを知っています。目に見えない放射能の恐ろしさをあの3.11で思い知ったはずの日本人を次にじわじわと襲うのは “電磁波” です。

  34. I より:

    Unknown

    興味深いブログ

  35. INK より:

    ありがとうございました

    極論、物事の真偽は、「己」の「正確な」実験・考察でしか測れない以上、どうしてもブログ主さんの言う内容が信じられませんでした。

    しかしながら、ブログを拝見していく内に、妥当性を感じるようになりました。貴重な知見を公開していただき、ありがとうございます。

    今後、時間と慧眼を持つ人々によって、答え合わせがなされると思います(それでも暫定的なのでしょうが)。

    ブログ主の啓発通り電磁波が脅威であるか、それとも電磁波が脅威でないかはわかりません。

    しかし、リスクマネジメントの一環として、少なくともハイブリッドカーや電気自動車を自家用車にしないことにしました。

    重ねてですが、ありがとうございました。

  36. ザウルス より:

    INK さま

    家を買おうと思っても、どんな素敵なおうちでも、高圧線の真下に建っていたら、ふつうのひとはパスするでしょう。 しかし、おそらくは毎日車に乗る方が電磁波の総被ばく量は多いはずです。

    便利で必要で、ありふれた道具であるというだけで、警戒心が薄れるのです。

    スマホもそうです。携帯電話よりもずっと被曝量は多いのです。しかし、誰もが持っている便利な道具というだけで、警戒心が無くなってくるのです。

    「必要だから使っているんだ」 と自分で無意識に正当化しているのです。

  37. 車好き より:

    大きな疑問

    こんにちは。

    この記事を書くにあたり、かなり細かく調査されてますね。感心しました。

    そこで、読ませて頂きながらある疑問というか

    これは大変な事だなと思いついた次第でご質問をさせて頂きたいと思います。

    それは昔からあり、生まれたての赤ちゃんから老人まで、ほとんどの人が乗った事のある電気自動車。「電車」です。

    細かなことは勉強不足でわかりませんが、プリウスなどとは比較にならないくらいの電力と巨大なモーターで走ってますよね。

    また、乗車している人達はほぼ半数近くがスマホでネットかゲームをされてます。

    リーマンなんかは何十年も毎日乗ってます。

    出張などは新幹線に3時間近く揺られて…

    仰っているハイブリッド車よりも何十倍?も被爆しているはず。でもそれによる被害が倍増?しているとは思えないのですが…

    ただ、比較データがないのであまり説得力がないですが、この辺は如何にお考えでしょうか?

    ご教示頂ければと思います。

  38. ザウルス より:

    車好き さま

    「たしかに電車は盲点になっていますね。

    電車は乗る車両によって被曝する電磁波がだいぶ違います。とにかく車体側面に モハ と書いてあるものは避けて下さい。上にパンタグラフが付いていますが、 モハ の “モ” はモーターを意味します。これが大きな電磁波源です。電車に乗るときは モハ を避け、クハ、 サハ に乗って下さい。

    特に電車通勤の人は今からでもこれを考えて車両を選んで下さい。長い間には蓄積被曝量は大分違います。

    パンタグラフがある車両は モハ と書いてあり、モーターが付いており、電磁波が特に強いので避けるべきです。しかし、パンタグラフが付いていない モハ もあるので注意して下さい。 パンタグラフだけで判断せず、サハ、 クハ のような、 ’モ’ のついていない車両を選ぶことです。」

    http://blog.goo.ne.jp/zaurus13/e/bf3482f27a0ddcba34842e087cf57e70#comment-list

    「高圧線の電磁波測定: ザウルスのフィールドワーク」のコメント欄より転載

  39. 通行人 より:

    チ〜ン

    北朝鮮の電磁波攻撃たらバカ騒ぎするだら猪豚自動車や電気自動車の電磁波を気にしれ!自動車部品会社の技術部員にチンされたいなら買ってくださいと言われた経験おます。

タイトルとURLをコピーしました