不織布マスク常用で、マイクロプラスチック中毒?

不織布マスク常用で、マイクロプラスチック中毒?

あなたは何年マスクをしているか? (゜o゜)

 

元記事: the South China Morning Post print edition as: Wearing a mask can lead to inhaling fibres, study shows

 

まず、最初に確認しておかなければならない点は、コロナ騒動が起きて以来、Covid-19ウイルスの存在は一度も証明されていない ということである。分離もされていないし、本物の電子顕微鏡写真も撮影されていない。新聞・テレビ、ネットで流布しているCovid-19ウイルスなるものの画像は、CG画像か、他のものを流用した画像に過ぎない。

どこの国の保健省からも、どこの国の大学や研究所からも、Covid-19ウイルスを発見したという報告は今まで存在しない。政府とマスコミはこの事実を無視し、ひたすらワクチン接種に血道を上げている。

 

以下の記事は或る科学研究の紹介記事であるが、紹介する記者も、当の研究者たちも Covid-19 ウイルスが実在していて人間に大きな脅威を与えているという、科学的根拠を欠いたグローバルな恐怖観念を共有している。

 

読者の皆さんは、こうした「恐怖観念」が染みついた以下の記事を読みながら、自分もそうした「Covid 恐怖症」に呑み込まれないようにご注意頂きたい。(^_^)

 

以下の記事の重要な点は、存在が証明されていないCovid-19ウイルスやその恐怖症ではなく、あくまでも「不織布マスクの危険性」である。そこから焦点を外さないようにしながら読み進めて頂きたい。

 

以下、赤い加筆はすべてザウルスによる。

 

 

================  ここから本文   =================

 

Covid-19マスクは 「プラスチック繊維片吸入を引き起こすが、にもかかわらず、我々はそれを使用する必要がある」

この書きだしは、Covid-19ウイルスは感染性の致死的な恐ろしい病気の原因であるという「根拠のない恐怖観念に基づく中国的プロパガンダ」であり、記事中繰り返し出てくる。このプロパガンダを繰り返し差しはさまないと中国では研究論文としても認められないという事情もあったかもしれない。(^-^;

中国の研究チームによれば、ほとんどの不織布マスクからはマイクロプラスチック繊維が剥がれ落ち、着用者によって吸入され、それらは人体に有害と考えられる。

 

その影響はまだ明らかになっていないが、研究者によれば、マスクに多少の害があったとしても、コロナウイルス感染を防ぐという大きなメリットに比べれば、微々たるものだそうだ。 「プロパガンダ」(^_^)

「死か、マスクか?」という二択の論理である。(^-^; コロナウイルスが実在しないのならば、マスクの害は「微々たるもの」ではなくなってくるのではないか?(^_^)

 

 

研究者によって調査されたマスクのほとんどからは、マイクロプラスチック繊維が剥がれ落ち、マスク着用者によって吸入される ことが明らかになった。

 

「マイクロプラスチック問題」として日本でもたまに取り上げられることがあるが、そのほとんどは海洋汚染、環境汚染という漠然とした問題としてである。しかし、この記事は 思わぬところに潜むマイクロプラスチックの危険性、健康への脅威 を問題にしている点が手柄(Good job)なのである。

つまり、マイクロプラスチック問題は海洋汚染どころか、世のマスク信者たちの体内汚染、健康被害に関わるまさに身近な問題だったのである。

大きな災いから身を守るはずのマスクが、なんとマスク信者たちに害悪をなしていたということである。

 

コロナウイルスパンデミックの時代に入ってから、マスク着用は生活の一部となっているが、中国の科学者の新しい研究によると、有害なプラスチック繊維を吸い込む原因になる可能性がある。

不織布マスクを幅広くテストした研究者によると、そうした不織布マスクの比較的脆弱で分解しやすい構造のために、被験者のほぼ全員が、着用しているマスクのマイクロプラスチック繊維を毎日体内に摂取し、その量を増加させることが明らかになった。

研究者によると、プラスチックのマイクロ繊維片はいくつかの健康上の問題を引き起こす可能性がある。

マイクロプラスチックの元は、言うまでもなく、石油から作られたケミカルな合成樹脂である。石油化学物質は原則的に言って、人体に有害であり、環境汚染の主原因である。不織布マスクのフィルターに使われる繊維層は主にポリプロピレンを原料とした繊維である。プラスチックの繊維であり、化学繊維と言ってもいい。

 

高温で溶かしたポリプロピレンを無数の小さなノズルから噴射することによって繊維層が形成される。パスタメーカーからパスタがうねうねと出てくるのと同じ原理であるが、不織布の場合は、ゆっくりと動くベルトコンベアーの表面に、高温で噴射される勢いで非常に細い繊維として吹き付けられ、もつれ絡み合ったまま冷却して網状のシートとして形成される。

必見!不織布製造ラインの動画(1分16秒) Melt Blown Fabric Production Line

 

 

しかし、この可能性はパンデミック中の感染症予防のメリットに比べればまるで問題とはならいと考えられる。それゆえ、人々に不織布マスクの着用をやめるように促すべきではない。「プロパガンダ」(^_^)

 

「Covid-19から人間を保護することに比べると、小さな問題です」 と、武漢の水生生物学研究所のチームは、「危険物ジャーナル」に掲載された査読論文で述べた。「プロパガンダ」(^_^)

 

活性炭マスクからは最も多くの繊維が剥がれ落ち、続いて医療用マスク、木綿マスク、ファッション、N95マスクの順に少なくなる、と研究者は述べた。

1990年代に肺癌で死亡した一部の患者の肺組織に存在していたマイクロプラスチックを最初に発見した科学者たちがいた。その後、他の多くの研究は、そのような物質によって引き起こされる健康への潜在的被害を問題視している。

プラスチックの分解は非常に緩慢であり、いったん肺から吸収されると肺組織に滞留し、さらに蓄積する傾向がある。いくつかの研究によれば、免疫系がこれらの異物を攻撃することがあり、その結果、癌などの病気につながり得る、慢性の炎症を引き起こすことがある。

 

フェイスマスクは、繊維の組み合わせを使用してコロナウイルスの空気感染を防ぐのに役立つ。例えば、一般的に使用される外科用マスクは、ポリプロピレンで作られた溶融噴射繊維の3層を有する。

 

ひとによっては、自作のコットンマスクや、有機ポリマー製のファッションマスクを使う人もいる。しかし、それらは日常的に使うには、不織布マスクに比べると着用感はいいものの、感染予防効果の点では劣る。「プロパガンダ」(^_^)

 

或る研究によると、N95マスクは別として、すべてのマスクからは、みずからがブロックするよりも多くのマイクロプラスチック繊維が、ブロックする働きの素材自体から出てきてしまうことが発見された。

武漢の水生生物学研究所の研究者たちは、人間の呼吸をシミュレートする実験装置を使用して、マスクから剥落するプラスチック繊維片を1ヶ月間カウントした。その結果、活性炭を含むマスクが4,000個近くで、最も多くの繊維片が剥落することがわかった。以下、順に剥落数が少なくなる: 医療用マスク、コットンマスク、ファッションマスク、N95マスクが続くが、この研究ではそれらのブランド名は特に挙げられていない。

 

繊維の一部は数ミリメートルの長さで、空気中に浮遊する典型的な粒子よりもかなり大きかった。人間の生活環境には、すでに多くのマイクロプラスチックがある。いくつかの研究によると、大気中の浮遊粒子の約3分の1はプラスチックである。それらは、人々が着る服からはじまって、ビニールフイルムを使用した農地まで、ほとんどどこからでも発生する。

 

 

大気汚染物質をフィルタリングするマスクの能力はさまざまであるが、N95マスクを別として、どんなマスクも、フィルタリングしてブロックするよりも多くのマイクロプラスチック繊維をみずからが出してしまう。

厳密に言えば、マスク着用者の呼吸によって不織布の繊維層からプラスチック繊維が剥離し、それが体内に吸入される。

 

不織布製造における高温溶融噴射の際に、粘性のある高温のポリプロピレンが無数のノズルから噴射される。ちょうどジャクソンポロックの抽象画のように無数の糸が乱舞しながらベルトコンベアーの上に吹き付けられる。

 

そのときに、ノズルからポリプロピレンは糸状に射出されるだけでなく、細かい微粒子として不断に噴霧されている。それらの多くはベルトコンベアー上に作られていく不織布シートの上にそばから着地するはずである。そういったものは、絡み合った繊維層よりも剥落しやすいであろう。

また糸状に射出されると言っても、1つのノズルから同じ1本の糸が途切れずにずっと射出されるとは考えにくい。

その太さは一定ではなく、まちまちであり、細いところでは自然に切れるであろう。こういった微粒子状、繊維状のマイクロプラスチックが、不織布マスクの着用者自身が吸う息に乗って体内に吸入されることになる。

空中の浮遊物をブロックするはずの素材自体がポロポロと剥がれて、有害なマイクロプラスチックとしてマスク信者の体内に吸入されているのである。

これは現に多くのマスク信者たちの身体に毎日起きていることである。違うだろうか?

 

 

N95高機能マスクでは、医療用マスクが剥落するマイクロプラスチックの量の約半分しか剥落しない。

たしかにN95マスクは、空中粒子の少なくとも95%をフィルタリングするように設計されている。主に医療用や産業用として、より堅牢な構造で高い基準に設定されている。しかし、N95マスクを長時間着用すると、酸素不足のために疲労を引き起こす可能性があるため警告されている。多くの国々ではN95マスクは最前線の医療従事者が使用するためのものとされている。

 

 

研究所の研究はまた、再利用マスクでは不織布の繊維が緩むことを明らかにした。

ここで「再利用」マスクとは、ふつうに考えると、「洗ってまた使う」ということだろう。

 

アルコール処理後では最悪の構造的損傷が観察された。一方、紫外線照射によってマスクを衛生化する方法では、不織布の緩み方が最小限になる。

しかし、いくら紫外線を照射しても、マイクロプラスチックの繊維の剥落が止まることはないだろう。

石鹸なしでマスクをやさしく洗う場合は多少の損傷を引き起こす可能性があるが、それほど多くはないことが、研究者らによって明らかになった。

 

繊維片によって引き起こされる健康上の副作用の詳細は不明であり、人々は繊維片吸入のリスクを知らされるべきであるが、マスクは着用し続けるべきである、と研究者は言う。「プロパガンダ」(^_^)

 

使用済みのマスクもゴミに上乗せされるわけで、最近の研究では水質汚染につながることが警告されている。このことは、さらに人間や動物による有害なプラスチックの消費増大につながる可能性がある。

 

 

================  記事翻訳はここまで   =================

 

 

さて、さっそくドラッグストアに行って、不織布マスクの素材を片っ端からチェックした。ふだん、マスクはスーパーやお店に入る際に着けるだけで、街中を歩くときや電車に乗るときはほとんど着けない。なので、あまり興味が無かったのだが、今回コメント欄での質問に触発されて徹底的に調べてみることにしたのだ。(^_^)

 

まあ、あるわ、あるわ。(^-^; 最近はどれもオシャレになってきて、同じ製品でも色違いとか、小顔用とか、お徳用の箱入りとかで陳列棚はもういっぱいである。(^-^;

 

片っ端からスマホカメラでパッケージの裏の材料表示欄を撮っていった。店員は「怪しいヤツ?」と思いながら見ていたに違いない。 (^-^; 

そして、26種類に当たって調べ、以下のようにまとめてみた。

素材としては、赤字で示したポリプロピレンが圧倒的に多い。単独で使われている製品もあれば、他の素材と一緒に使われている製品もある。

ポリプロピレンを使っている製品は26点中19

ポリプロピレン単独のものは、26点中11

ポリプロピレンを使っていない製品は26点中

ポリプロピレンとポリエステルの2種類を使っているものは26点中

ポリオレフィン、ポリフッ化ビニリデン というプラスチック名も初めて知った。

 

けっきょくどんなプラスチックも石油化学物質であり、人体、生命、環境には親和性がほとんどない、有害な物質である。体内に取り込まれれば、ほとんどは人体に有害であり、中には発がん性のものもある。

特にポリプロピレン(PP)とポリエチレン(PE)は我々の生活環境にあまりにも大量に使われており、この合成樹脂の存在しない生活は今日ほとんど考えられないくらいである。

 

たしかにわれわれはプラスチックをはじめとしたさまざまな石油系の化学物質の恩恵を大きく享受している。そうした石油製品を全否定することはできない。しかし、だからといってそうした石油化学物質に対してまったく無防備でいるわけにはいかない。むしろ、今まで以上に警戒し、体内摂取はできるだけ避けるべきではないか?

 

さて、マスクをしている人々がマスクをする理由は、コロナウイルスの感染予防ということではなかろうか?しかし、冒頭にも書いたが、コロナウイルスの存在は証明されていない。

もし「コロナ騒動」が、実は国民をワクチンへと誘導するための「まったくの作り話」であったとしたら、いったい何のためにマスクをしているのだ?

ありもしない危険物を吸い込まないように大騒ぎしていただけである公算がますます大きくなってはいないか?実はあの「アベノマスク」も、国民を「ワクチンキャンペーン」に誘導するためだったのではないか?(^_^)

 

マイクロプラスチックが海洋汚染、環境汚染の大きな汚染源として問題となっている今日、オシャレな不織布マスクを毎日着けて 同じマイクロプラスチックを、何も知らずにせっせと体内に吸入して蓄積しているのは愚の骨頂であろう。(゜o゜)

 

さあ、マスク信者はどうする?

「コロナの嘘」を信じて、有害なマスクを着け続けるか?

「コロナの嘘」に気づいて、マスクを外すか?

 

 

コメント

  1. アサンジ より:

    Unknown

    マスクのwormをご存知ですか?調べたら、C国製はもちろん、日本製の高いシャップのにもいました。息などで温められ、動く、鼻や口から体内に入ります。

    https://wickedtruths.org/en/microscopic-black-worms-found-in-masks-and-swabs-all-around-the-world/

    これも、酸グラという説を聞きました。

  2. ザウルス より:

    アサンジ さま

    情報ありがとうございます。

    このワームは、酸化グラフェン説もありますが、モルジェロン説もありますね。

    酸化グラフェンは、むしろウイルスブロック効果をうたい文句にしたグラフェンマスクとかがすでに出回っていて飛びつく人間もいるわけですから、何をか言わんやですね。グラフェン微粒子もマスク着用者の呼吸でフィルターから剥離して、簡単に吸入されてしまいます。

    ここでも「不適者淘汰の遠心分離機」がぐるぐる回っています。(^_^)

  3. さくらもち より:

    Unknown

    日本人はマスク外さないでしょうね。何せウイルスは怖いくせに化学物質には一切興味ないようですから(笑)。

  4. ザウルス より:

    さくらもち さま

    同感です。

    口に入れたり、肌につけたり、匂いを嗅いだりしてはいけないもの:

    1)酸化グラフェン、有害な金属(水銀、アルミ等)

    2)石油化学物質の食品添加物、医薬品

    3)石油化学物質の農薬(グリホサート等)、肥料を使った農産物

    4)医薬品や、上記3)の飼料を投与した家畜の畜産物

    5)金属、鉱物、石油由来の物質使用の化粧品、香水、ボディケア用品(Johnson Baby Powder 等)

    いずれ記事にしたいと思っています。

  5. 楽器 より:

    Unknown

    ザウルスさんへ

    ポリフッ化ビニリデンはフッ素樹脂とのことですが体に悪いですよね?((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

    ポリオレフィンもやっぱり体に悪いのかな?

    不織布マスクの繊維吸い込んで咳でたり肺炎になったら“コロナだー!“と勘違いする人出てくるかな?((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

  6. はなみずき より:

    Unknown

    安倍のマスクも農薬たっぷりの綿素材ですよね。身体に直に触れるものは注意深く選ばないと不安です。20年前の古着でもリメイクしてマスクにしようかと思います。スーパーの買い物時だけですが。

  7. 滋賀の直 より:

    マスク外せるか否か

    日本人にマスクを外させる方法は一つしかない。TVで毎日マスクの害を延々と報道すること。皮膚病になる、肺炎になる、癌になる、アホになる。など新コロ恐怖を煽る手法と同じことをやらないとまず日本人は今のまま。多分。知らんけど。。。

  8. ザウルス より:

    はなみずき さま

    ご指摘のとおり、いくらコットンでも、特にオーガニックコットンと謳っていない普通のものは遺伝子組み換えコットンで、グリホサート等の農薬まみれのものです。そうしたコットンから作られる綿布のマスクを着けて息をすると、別の毒性物質、発がん物質を吸入することになりかねません。

    世界のコットン生産量のうち、99%以上が遺伝子組み換えコットンです。オーガニックコットンは1%以下です。

  9. ザウルス より:

    滋賀の直 さま

    マスク信者たちのマスクを外させる必要はないでしょう。警告をしてあげるだけで十分です。

    警告を無視して不織布マスクを使い続けてみずからの健康を害する自由を奪う権利は第三者にはありません。

    「あとは、お好きなように」ということです。(^_^)

    来年には不織布マスク着用によるさまざまな健康問題が表面化することでしょう。

  10. リーモス より:

    Unknown

    よく不織布マスクを洗濯物と一緒に陽に干してるのを見かけます。

    節約のつもりでしょうが、

    古くなれば余計に繊維を吸い込見やすくなるでしょう。ヤバいですね。

  11. くまさん より:

    Unknown

    ザウルス様、ありがとうございます!!

    徹底的なリサーチ、感謝です!

    不織布マスクをつけていて体調が悪くなった、という体験から避け始めましたが、こうやって検証したものを読むと、客観的に考えることができます。

    そういえば10年ほど前、食品容器についての情報で「ポリプロピレンは発がん性がある」とあり、PP製品は避けていたのですが、自分でもあきれる程に、不織布マスクはノーマークでした・・・

    ここずっと、(ニセ)感染者数ゼロ地域ですが、外を歩くのも、一人で車を運転するのも不織布マスク着用の方が大勢います。

    完全に洗脳されてますね

  12. ザウルス より:

    リーモス さま

    おっしゃる通りです。不織布マスクをしているひとを横からみると、マスクがすごくけば立っていることがありますよね。(^_^) おそらく洗って使っているんでしょう。けば立っているということは、繊維の重なりが剥離し、緩んで剥落しやすくなっているということです。当然フィルター効果も低下します。

    ウイルスが怖いというよりも、単に周りの目が怖いだけなら、オーガニックコットンのマスクのがお勧めですね。

  13. ザウルス より:

    くまさん

    この記事はくまさんのおかげで生まれたものです。(^_^)

    くまさんの実体験で気分が悪くなったというのは、やはりポリプロピレン繊維が塩素ガス等と化学反応を起こした結果でしょうね。

    ミクロのレベルの繊維片が吸入されて肺に蓄積するのとは異なる経路での、「ケミカル侵襲」と言えるでしょう。

  14. 兵藤栄治 より:

    マスクの有害回避

    私は、近大マスクを購入して、「どうしても付けなければ店に入れない」「飛行機での移動」の場合に使っています。鼻に引っ掛かる小型フェイスシールドです。中々良い物を作ってくれて感謝です。

    沖縄の離島でも、マスクして農作業したり、トラクターや軽トラ乗っている人が多いが、テレビ病に感染しているとしか思えません。作られた情報だと知らないようです。

  15. ザウルス より:

    兵藤 さま

    「沖縄の離島でも、マスクして農作業したり、トラクターや軽トラ乗っている人が多い」 ーーー いやー、人間の騙されやすさ、人間の愚かさが「底なし」であることをあらためて思い知らされますね。(^-^; 身の回りの人の頭がこの程度だったのか、と。(゜o゜)

    そもそも、「屋外での感染事例」の報告は存在しません。

    そこにはもはや「科学」も「合理的な論理」も存在しません。単に「プロパガンダ」と「盲目的服従」があるだけです。人間の精神がどこまで堕落しうるものかという実験でもありますね。まだまだ底には届いていないでしょう。もっともっと驚くようなことを平気でやってのけるようになるでしょう。

  16. タイ象 より:

    Unknown

    まさか、マイクロプラスティック!

    気づかなかったです。記事をありがとうございます!

    盲点でした。そして

    あの、アベのマスクも、これらの不織布マスクへの誘導だとしたら、

    大したストーリー展開!今思えば、アベノマスクは、何故、あんなガーゼの小さい昭和スタイルのマスクをわざわざコストをかけて配るのだろう?

    と、疑問だったのですが、

    いやあー怖い怖い^_^

    あの不織布マスクの毛羽立ちは、メーカーによって違いますね。わたし、

    ユニチャームのミントの香りのやつは、同名のノーマルタイプに比べ毛羽立ちが多いです。

    あと、

    紫外線照射による殺菌ですが、

    よくあるLEDや或いは殺菌灯でさえ

    よほど強力でなければ、数秒では無理です。

    効果があるほど照射すると、プラスティックなどは、分解、つまり崩壊するので、マスクはの

    再利用は、やはり、おすすめできませんよね。

    ポーズとしてやるなら、

    まさかの、アベノマスク、ガーゼマスクが安全ってことですかね。

    この各種の詐欺行為にそろそろ気づこうよ、と

    言い出したてから、もう一年がたってしまいました。私の周りでは、全く形勢はかわりありません。

    トホホです。

  17. 変なおじさん より:

    Unknown

    https://rumble.com/vnwh3n-40146323.html

    この動画を見ると、新型コロナウィルスに感染という概念が崩れ、体内からの毒素排泄を他人が吸い込んで変異株扱いされていると説明されてますので、

    この説のほうが府に落ちて理解できると思います。

  18. ザウルス より:

    変なおじさん さま

    動画の講師の崎谷氏の著書「ウイルスは存在しない」は高額なので上巻しか読んでいませんが、内容は基本的に正しいと思います。

    その動画の主張はコロナウイルスが存在しないということですよね。しかし、こちらの記事の主張は不織布マスクの危険性ですよ。(^_^)

    「・・・と説明されてますので、この説のほうが府に落ちて理解できると思います。」とのことですが、動画で崎谷氏は不織布マスクについては何も言っていませんよ。(^_^)

    何をどう比較して、崎谷氏の「この説のほうが府に落ち」るのでしょうか?けっきょく、どちらも理解できていないんじゃないでしょうか?(^_^)

  19. アリナミンの友達 より:

    Unknown

    2022年02月から布マスクを1週間していましたが、

    ヨーロッパ、アメリカ、ブラジルなど、日本以外の

    国は、マスクとコロナ規制を撤廃しているので

    布マスクももうやめたとなり、昔のように普通に生活

    しています。ただ、相手がワク接種後の場合に注意が

    必要です。2Mぐらい離れて会話しないといけません。スマホから(姉)どこも携帯にメールが送信できなかったと、わざわざ来てくれました。

    私のどこも関係メール送信しているが相手に届かない。メールサーバー内で止まっている模様。LOGを

    取ってわかりました。また、URLもスマホからは

    見えては、困るサイトもアクセス禁止みたいな

    エラーが出るそうです。私は、スマホはありますが

    動画、画像保存用通信機能なしの物です。

    電車に乗ってつり革もっていたら、前の座席の夫婦が、私を見て、座席を空けてくれました。

    私は(やった-)お、座れるぞと座りました。

    一斉にマスクやめ-となればいいと思いたいです。

  20. サザエ より:

    プラスチックの氾濫

     マイクロやナノのプラスチックは世の中にあふれていますね。

     ペットボトルなどの容器からも食品に移動するそうです。粉ミルクをペットボトルの水で作るのは赤ちゃんの身体にプラスチックを注ぎこむので、浄水器の水がまだマシです(水道市にも混入していますが、比較すると少ないです)。

     更に危険なのが、工場で作る液状の食品に使う消泡剤のプラスチックシリコンです。醤油、マヨネーズ、なんでも使うそうです。

     更に言えば、外食産業の揚げ油にも添加されているのでは?(高速道路PAの食堂の缶には消泡剤シリコンと書いてありました)。

     ビールではエビスだけは使わないらしく、500mlを瓶に移し替えて、3回に分けて頂いています。瓶のケース買いも出来ますが、シェディング対策なので、そこまではせず、ぬるくても気が抜けていても構いません。

     醤油はガラス瓶に移して使っています。

     マスクからずれましたが、一つの情報として、お知らせします。

タイトルとURLをコピーしました