「スキャンデータ共有キャンペーン」にぜひご参加を!:3000 件以上に変更

チップチェッカー:「スキャンデータ共有キャンペーン」にぜひご参加を!

total は 10,000 以上  3,000 以上 をお願いします。

次のバージョン 1.3 のための貴重なデータになります。

<コメ欄にスキャンデータをお寄せください。随時更新しています。>

 

今回リリースされた「1.2」には、実は、開発者用の「隠しコマンド」があります。スキャンの結果を累積する機能です。一般のCCユーザーには必要はないと判断して、あえて今回の「1.2」の新機能には挙げていませんでした。

しかし、この「累積機能」を公開して多くのCCユーザーの協力を得て大量のデータを共有し、集積すれば、今後のチップチェッカーの改善に役立つに違いないという判断に至りました。

 

チップチェッカーの「累積機能」の仕様は、以下の通りです。

 

● CLEAR ボタンを「5回連続タップ」すると、「累積モード」に切り替わります。

● 「累積モード」を終了するときは、同様に「5回連続タップ」をすると、累積をクリアして、累積表示は消えます。

● 累積の表示場所は最下段の時間のうしろに出ます。

 

 

「累積モード」を OFF にして解除しない限り、チップチェッカーをいったん閉じても、再び起動すると、累積が呼び出されて続行します。

 

1)ごらんのように、累積集計では、COCOA の数値は、iPhone  と  Android の2つの数値に分けて表示されます。

2)スキャンモードが「ALL」もしくは 「All Near」の場合だけ累積モードになります。他のモードの「Chip」、「Chip Near」では機能しません。

3)total は 10,000 以上  3,000 以上 をお願いします。1日では無理でも、累積されていきますので、何日かすればこのくらいにはなるでしょう。

4)チップチェッカーでスイープ(連続スキャン)する場合、同じターゲット、同じ集団を繰り返し検出しないように、ご注意願います。同じ集団がとどまっている場所で10分以上スイープしていると、同じチップを、ランダム変更後の MAC アドレスで「重複検出」してしまいます。

5)結果は、以下の「横一列の形式」でご報告頂くことになります。そのままコピーして( )内に数値を記入してください。

 

ttl (     )  c (      )  i (      )  A (      )   O (      )

● 見やすいように、それぞれの間隔を全角で2スペース分空けてください。

● スキャン場所等についての周辺情報も必ずいっしょにお願いします。

 

<例>

ttl (19320)  c (3007)  i (539)  A (96)  O (15680)

大阪市:JR天王寺駅周辺、駅ホーム、車内  :通勤時間帯(2日間)

 

 

皆さんが日頃スキャンしている結果を累積し、さらにこのページに集積すれば貴重なデータとなります。

さらに、CCユーザーたちがお互いのデータを共有することによって、意外な発見があるかもしれません。

ぜひこのキャンペーンにご参加ください。(^O^)/

 

この「スキャンデータ共有キャンペーン」への参加は簡単です。

チップチェッカーの累積モードを起動します。

スキャンデータが1万を超えたら、上の<例>に従って、ここのコメント欄に書き込むだけです。

 

初めてコメント投稿する方に:

● ハンドルネームは同じものを一貫してそのまま使い続けてください。  

● ハンドルネームには具体的なイメージに結びつく事物を使うと覚えやすく、区別しやすいです。例:炊飯器、煙突、耳かき、車エビ、空母、ゴマ豆腐、偵察機、砂肝、バナナ、八海山 等々。 

 

<コメ欄にスキャンデータをお寄せください>

 

「チップチェッカー」のダウンロード先

今回の「チップチェッカー  1.2」のダウンロード先は、以下の動画の説明欄にあります。以下以外のチップチェッカー動画の説明欄のダウンロード先もすべて  1.1  から  1.2   に更新してあります。

 

Chip Hunting : CONVERSATION with High School Girls

Chip Hunting : CONVERSATION with High School Girls

 

Chip Hunting in a SHOPPING MALL 2: Patient Scanning

Chip Hunting in a SHOPPING MALL 2: Patient Scanning

 

コロナパンデミックの裏側

コロナパンデミックの裏側

 

コメント

  1. 光と竜 より:

    Unknown

    オーストラリアの上院議員もナノチップに言及しました。これまで見た中で最もはっきりした基盤のような画像です。https://twitter.com/XY72530849/status/1516928605023924225?s=20&t=y55vuiPeEFqjmkYI98JRqQ

  2. ザウルス より:

    名無し、匿名は承認されません

    ご注意ください。「名前欄」が空欄、「匿名」という記入は、承認されません。

    そういう書き込みが増えると、発言者の混乱が生じるだけでなく、無責任な発言が氾濫することになります。

    同じ名前を一貫して使い続けてください。よろしくお願いします。

  3. ノヴァ より:

    Unknown

    記事とは関係ないコメントですいませんが、上海ロックダウンで、大量の餓死者、投身自殺者、首吊り自殺者が続出している模様。

    これは、単純に、人口削減キャンペーンの一環なんだと思います、人の殺し方っていろいろあると思いますけど、監禁して餓死させるってのも、単純に殺人なんですけど、中国人は生存本能強そうなのに、なんで逃げないのかな。俺ならロックダウン前に荷物まとめて逃げだすよ、目的が明確なんだから。今の若い中国人らは、天安門事件を知らないっていうけど、本当だな。割と最近のことなのに、なかったことになってるんだ。動画探せば今でも見つかると思うけどねぇ、市民を戦車でプチプチひき潰して道路にペースト状になった人間の姿が映っているのを、普通にテレビで放送してたってのに。ま、それ以前にも文化大革命で超大量に自国民殺してるけど。

  4. ザウルス より:

    ノヴァ さま

    そのニュースは先週から注目しています。動画がいくつも出ています。BITCHUTE で、Shanghai, suicide で検索すると出てきます。高層マンションの飛び降り自殺や首吊りの映像がいくつも出てきて、ショッキングです。

    しかし、飢餓の恐怖だけで、人間は飛び降りや首吊りに走るでしょうか?こうした集団的で極端な自損行為は、中国人の国民性だけでは説明がつきません。

    ロックダウン下の1千万人以上の住民は、毎日のようなPCR 検査を義務付けられています。これが怪しいです。

    ザウルスの仮説はこうです。

    1)PCR という名目で、酸化グラフェンを何度も何度も鼻腔や咽頭経由で濃厚に投与しています。

    2)自損行為に走る周波数の電磁波を5Gによって放射します。

    3)一部の人々が自損行為に走る。

    これは、中国軍による実験と考えられます。酸化グラフェンと電磁波によって、遠隔的、ステルス的に、人間を自殺的行動にどこまで駆り立てることができるかをテストしていると思われます。

    今回の上海のロックダウンにはさまざまな側面があります。Epoch Times は、上海は江沢民派のおひざ元なので、PCR 検査でぼろ儲けしている共産党幹部がいると言っています。

    そういった面もあるかもしれません。

    しかし、人々の集団的な自殺行動の説明にはなりません。食べ物が無いから自殺したんだろう、で納得しますか?日本人に限らず、本当に食べ物が無かったら、そのまま餓死するだけです。違いますか?

  5. 利用させて頂いている者 より:

    Unknown

    アンドロイドでチップチェッカーを使用してますが、auのココア搭載のiPione(知人のスマホ)を検出した場合、そのauのiPhoneに「誰かがこの端末にアクセス使用としています。」という警告メッセージが出るんですが、何なんでしょうかね?

  6. 光と竜 より:

    モニター報告

    4月24日(土)18時頃 三宮市営駐車場付近の人通りの多い交差点付近~アーケードにかけて、30分ほどスキャン。駆け足の日程だったので、この位しかなくてすみません。

    ttl ( 3487 )  c ( 439 )  i ( 79 )  A ( 7 )   O ( 2962 )

    中村篤史医師たちが運営している”ワクチン駆け込み寺”が制作した映画「真実を教えてください」を見てきて感動したのですが、上映前、早めに会場に来ていた全員ノーマスクの20名くらいにCCスキャンしてみました。結果、chip0、cocoa0で、さすがにこの映画のため早めに会場入りした人たちは非接種者ばかりのようでした!その後、上映直前の30数名の入りになった頃、chip表記が7メートルほどで2つ出るようになり、6~7メートルくらい離れた入口に近い席にマスクをした方が2人ほどいて、この人たちからかな、と思いました。

  7. ザウルス より:

    モニター報告 東京、原宿

    4月24日(日)11:06  東京:原宿 若者が多かったです。

    ttl (  4746  )   c (  781  )   i (  92  )   A (  0  )   O (  3873  )

    Android がゼロでした。

  8. 疑心暗鬼 より:

    Unknown

    現在、欧米を中心に原因不明の子供に対しての急性肝炎が拡がり、日本にも同様の症例が発見されたとありましたね

    今年、1月初頭からとの事ですから詳細は分かりませんが未成年、児童に対しての、ワクチン接種開始時期と、ほぼリンクしますよね

    発症者が、ワクチン接種を受けているのか、否か、是非とも早急に因果関係を公表して貰いたいですね

    認めないでしょうけどね

  9. seirei1111 より:

    モニター報告:鹿児島県薩摩川内市

    鹿児島県薩摩川内市

    京セラ工場、ショッピングモール、パチンコ店

    工場内は cocoa がヒットします

    この工場は去年2回も職域接種があったみたいです

    ttl ( 2279 )  c ( 310 )  i ( 34 )  A ( 78 )   O ( 1857 )

  10. オカ由 より:

    モニター報告

    今週、岐阜県大垣市のショッピングモール2ヶ所で平日1回休日1回ずつチップハンティングを実施した結果を報告いたします。

    前回のものを足して6000をなんとか超えました。

    ttl ( 6451 )   c ( 728 )   i ( 84 )   A ( 16 )   O ( 5623 )

  11. JULA より:

    スイープ情報

    4/22,25,26 東京駅ー>ホームー>電車ー>新橋ー>徒歩ー>虎ノ門

    ttl ( 12422 )  c ( 2029 )  i ( 357 )  A ( 27 )   O ( 10009 )

    となりました。

  12. JULA より:

    敵も狡猾です!

    ザウルス様、敵はかなり狡猾です。従来、Chip Checker では COCOA が緑色で検出されていましたが、最新バージョン のCOCOA をインストールしてスキャンすると、緑色では検出されず、体内チップと同じ赤色、同じ UUID にて検出されます。以下は実験を行った概要ですが、すべてひと気のない場所で Chip Nearモードでチェックしました。

    1.まず赤色が検出されないことを確認。

    2.iphone 8にココアをインストールしてスキャン ー> 赤色は検出されない。

    3.Bluetoothを有効にしてスキャン ー> 体内チップと同じ赤色を検出。

    4.Bluetoothを無効にして再スキャン ー> 赤色は検出されない。

    上記と同様のことを、アイフォン11にCOCOを入れて実験したところ、全く同じ事象が再現されました。ここから類推できることは、Chip Checker バージョン1.2が公開された以降、COCOAが緑色で検出されないように、COCOAアプリが書き換えられた可能性があります。要するに、体内チップの偽装チャフをばらまいている?

    Chip Chekerユーザーの皆様で、もし古い iPhoneをお持ちの方は COCOA をインストールして頂き、電波干渉の無い場所にてスキャン頂ければ、敵の偽装工作がより明確になると思います。

    また、以前よりCOCOAをインストール済みの方で、緑色のCOCOAを検出ししている場合の iphone の型等の情報を持ち寄れば、より詳しい状況がわかるのではないでしょうか。こうした情報が欲しいところです。

    この件について、Chip Checker ユーザーの皆さんのご意見、情報をお願いします。  長々と失礼しまた、

  13. Durden より:

    Unknown

    林檎2.0.0に仕様変更後、matchcountのログも解析不可にしたみたいですね

    奴らも必死です笑

  14. ささ より:

    アップデート版の緑表示

    自分のAndroid 10, Xperiaだと、

    v1.0 全部赤表示

    V1.1 全部赤表示

    v1.2 緑表示が混在

    と、最新版でやっと緑表示が出るようになりました。隣の家から来る、24時間発信し距離が全く動かない、どう考えても人間ではない信号があるのですが、それはv1.2でも赤表示でした。

    自分の機種1例だけですが、機種依存かも???

    改良版の方が良くなっています。

  15. 四方山 より:

    Unknown

    ttl (5680)  c (758)  i (56)  A (0)   O (4866)

    大型古本店→JR高崎駅→スーパーマーケット→大型書店→イオンモール

    少しはお役に立てると良いのですが。

  16. ザウルス より:

    モニター報告:横浜

    横浜:横須賀線車内、横浜駅周辺 昼過ぎから夕方     ttl ( 6666 )  c ( 1000 )  i ( 153 )  A ( 0 )   O ( 5513 )

    数字に間違いはない。そう出たのだから、しょうがない。

    ザウルスは自分のスマホ(xiaomi Note 9S)で A( ) を目にしたことがない。横浜ではいつも total で千から万の検出があるが、一度も 緑の Andorid を目にしたことがない。何かおかしいと思っているが、理由がわからない。

  17. ウボ より:

    Unknown

    Xiaomi Redmi Note 9s → COCOA Android 緑 0 は、赤表示になっている:

    ザウルス さま

    私も xiaomi Note 9s を持っており、スキャンで赤表示されたものが、同アドレスにて、Huawei Nova lite 3 (Android 10) では、緑表示(A) となりました。

    場所は牛丼屋店内で早朝です。

    よって、何らかの理由により、前者はアンドロイドCOCOAが赤表示になるど推測します。

    もっとも、CC1.1 では、私の前者は緑が全く出ず、1.2で iPhone COCOA の (I) だけではありますが緑表示されるようになったので、一歩改善されました。

  18. ザウルス より:

    ウボ さま

    ありがとうございます! 

    やはり「機種依存性」の問題だったんですね。

    似たような問題が他の機種にも起きていると考えられます。

  19. コケコ より:

    モニター報告

    初めてコメントさせていただきます。

    以下、モニター報告させていただきます。

    2022/04/30 12:30頃〜14:00頃、東京都日野市豊田駅周辺、および中央線沿線。車の交通量がある程度ある所などを、歩きながらスキャン。

    ttl (10452)  c (1451)  i (209)  A (80)   O (8712)

    主様、開発者様にお願いがあるのですが、このスキャン時間を15秒固定というのは、面倒この上ないです。何回押したか分かりません。スキャン開始、停止をボタンで操作できるようにしたほうが良いように思います。

  20. オカ由 より:

    モニター報告

    岐阜市内方面のショッピングモール2か所で実施しました

    ttl(7288)c(860)i(88)A(48)O(6292)

  21. しゅり より:

    Unknown

    4月30日午後7時ごろ

    近鉄電車大阪難波改札出たところから、なんばウォーク、道頓堀付近まで。

    かなり人出は多く新コロ以前の休日並みの状態でした。

    同じ人をスキャンしない様、何度か後戻りしたりしております。

    10回ちょいのSCANで3000ほど達成。

    ttl (3897)  c (569)  i (80)  A (14)   O (3234)

  22. ザウルス より:

    皆さん、モニター協力ありがとうございます

    皆さんから寄せられるデータは非常に貴重で、役に立っています。チップチェッカーの改善、向上に大きく貢献しています。

    引き続き、多くの方々のモニター報告をお願いいたします。

  23. JULA より:

    緑色発見!

    自宅に電話としては使っていないアイフォン7がありましたので、接触アプリCOCOAをインストールしてChip Checkerでスキャンしたところ、BlootoothをOnにしたとたんに、緑色が現れました。以前アイフォン8にて同様のテストをしましたが、COCOAは赤で検出されました。Xiaomiでの事象に鑑みるとCOCOが偽装できるか否かはアプリのソフトというよりも、機種に依存している可能性が高いですね。

  24. JULA より:

    とある会社限定のチップハント

    ttlが3000に満たないのですが、とある会社の全フロア15フロア(アクセスできない役員フロアは除く)をスキャンした結果です。社内の特設会場で1回、2回、3回の職域接種あり。会社はアイフォン8を支給。ご参考になれば。

    ttl (1753)  c (279)  i (43)  A (2)   O (1429)

  25. コケコ より:

    モニター報告を3件

    続けてモニター報告させていただきます。今回は同じ場所で3回モニターを行いました。

    場所はいずれも東京都の東京動物園協会多摩動物公園内で行いました。5/4と5/5で行いました。

    この両日とも人出が予想されたので、モニターを実施しました。

    動物公園の正門で動かずスキャンしてはおらず、園内であちこち徒歩で動きながらスキャンしております。以下数字です。

    2022/05/04 13:15頃〜15:00頃 (316)

    ttl (10231)  c (1314)  i (168)  A (206)   O (8543)

    2022/05/05 09:30頃〜11:15頃 (304)

    ttl (10181)  c (1331)  i (154)  A (125)   O (8571)

    2022/05/05 13:00頃〜15:00頃 (337)

    ttl (10351)  c (1411)  i (183)  A (134)   O (8623)

    各測定値について注釈を次に示します。

    共通事項としてチップチェッカーの表示において、一番最後の行で日付時刻とttlの間にかっこ書きで数字が表示されていますが、このブログで説明は無かったと思いますが、私が見る限りスキャンした回数と思われるので、これもそれぞれ(316)、(304)、(337)と記しておきました。

    2022/05/04 13:15頃〜15:00頃については、特にありません。

    2022/05/05 09:30頃〜11:15頃については、操作ミスで、この測定時間の間に2回clearを押してしまいました。チップチェッカーの仕様を詳しく知りませんが、もし、クリアーする前にあるデバイスを検知し、クリアーした後にその同じデバイスを検知した時に、チップチェッカーが新たなデバイスとして検知し数字を新に累積するならば、1つのデバイスで二重にカウントしてしまうことになります。ここでは2回クリアーしているので、最悪三重にカウントしている可能性があります。このことを考慮してください。一応、2回クリアーした後にチップチェッカーの表示で一番下の行から2行目に表示された値はtotal(3687) chip(520) cocoa(91) other(3076)でした。

    2022/05/05 13:00頃〜15:00頃については、同様に操作ミスで5回clearを押してしまいました。したがって先ほどと同様に多重にカウントしている可能性があります。また、測定を開始する前にスマホの充電量はこんなもので間に合うだろうと思い、前の測定の後、充電できるにもかかわらず充電をしませんでした。しかし、思いのほか残量の減りが早く、閉園までは持たない状態になりました。しかたがないので、とりあえず、15:00頃に一旦うち切り、その時の数値をメモしました。それが上の値です。また、15:00頃前までに残量が20%を切り、その辺からか、スキャンをしてもカウントダウンが13、12、11のいずれから表示し始め、こうなると、同時に“scan failed with error : 2”という表示が出て、デバイスを検知し無くなりました。もちろん、累積値も増えません。残量が減るほどこの傾向が多くなりました。どうも、残量が少ないと、このようなエラーが出やすくなるようです。15:00頃に5回クリアーを押した後にチップチェッカーの表示で一番下の行から2行目に表示された値はtotal(815) chip(130) cocoa(27) other(685)でした。この時点で残量が10%を切っていました。後はバッテリーが切れるまで間欠的に測定しました。時間は15:55頃に電源が切れました。その時の値は(404) ttl (13150)  c (1785)  i (241)  A (151)   O (10973)でした。エラーが多くスキャンできない状態が多かったですが、それでも、バッテリーが切れるまでスキャンし続けました。参考値として見ていただければと思います。

    操作ミスでclearしてしまうのは、歩きながら操作すると、scanを押したつもりが、clearを押してしまうということが起きてしまいました。疲れが効いていたのかもしれません。また、開園前から正門で固定して測定しつづければいいのかもしれませんが、それではあまりにも味気が無く、操作するのがせわしないのは仕方ないとしても、ついでに動物を愛でたかったので、園内を散策しながらスキャンし続けました。今回は実質最初の測定結果のみが問題なく使えるのではないでしょうか。それ以外は主様、開発者様で判断していただければと思います。

    また、いくつか前提条件と言うか、測定に関してもう少し言えるのは、私は未接種者なので、これらの数字に私はカウントされません。チップチェッカーのバージョンは1.2、OSはAndroid10です。

    もう少しモニター報告をしようと思います。必ずと約束はできませんし、大きい数字がとれるとは限りませんが、やってみようと思います。長文失礼致しました。

  26. ザウルス より:

    コケコ さま

    詳細なご報告、ありがとうございます。

    非常に役に立つ、貴重なデータです。感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。

  27. ペプシ より:

    Unknown

    報告です

    先日(一ヶ月くらい前)、自分のスマホ台で検証しました

    未契約のスマホ

    ドコモxperia XZ Premium

    自宅Wi-Fi接続 ココア動作 on

    契約中 ドコモ

    ドコモ xperia 1iii

    チップチェッカー起動

    未契約のxperia XZ Premiumのココアをキャッチ

    緑表示でした

    いつからかはわかりませんが

    現在

    赤表示に変わり、機種名も表示されるようになりました

    引き続き数の検証を行いたいと思います

    なお、私の印象です

    田舎在住ですがザウルス様が提供された割合より赤表示が若干多く感じます

    この地域ほ農業も多く接種率も高いです

    食糧難となるように農業ができない状況にもっていってるのでしょうか?

    みなさん地方の方々はどうでしょうか?

  28. しゅり より:

    Unknown

    5月7日19時ごろ~

    前回4月30日同様、近鉄大阪難波駅から道頓堀にかけて。

    人出は前回の3分の一程度。

    なぜかttl2800ぐらいから何度スキャンしても数字上がらないようになりました。

    その後用事(2時間ぐらい)を済ませ、スマフォのブルートゥースを一度オフにしてオンにし直すと数字が上がりだしました。

    ttl (4105)  c (496)  i (65)  A (21)   O (3523)

  29. 五月雨 より:

    モニター報告

    ザウルス様 いつも貴重な情報ありがとうございます。G/Wとその前後でスキャンした結果になります。職場の赤色率が高いのは職域接種率の高さを表し、逆に過密状態の機内での率が低いのは機内モードにしている人が多いからでは、と数値を見ながら考えていました。

    愛知県の運転免許試験場 ttl(996) c(116) i(15) A(7) o(858)

    中部国際空港 ttl(262) c(35) i(2) A (1) o(224)

    新千歳空港 ttl(1424) c(208) i(25) A(8) o(1183)

    PEACH主翼付近窓側席(上空) ttl(157) c(19) i(2) A(0) o(136)

    中部国際空港 ttl(1278) c(201) i(35) A(5) o(1037)

    職場(某大手メーカ系) ttl(2341) c(492) i(83) A(3) o(1763)

  30. キジ白 より:

    報告です

    2022/5/31

    柏→東京駅→有楽町までの乗り換え3回の電車内、降車後東京駅、有楽町駅構内 コンサート会場内外→帰宅電車内にて

    ttl (7043)  c (1194)  i (132)  A (40)   O (5677)

    それぞれ人の多いところなので一日でこの結果でした。以上です。

  31. キジ白 より:

    モニター報告です

    6月9日 

    千葉、野田市役所内→外の交通量の多い道路→イオン内

    6月11日 東武線内→行徳駅→某病院内

    6月15日 柏駅→松戸駅 それぞれ車内、構内にて

          駅前有名家電量販店内 各フロア

    ttl (12479)  c (1643)  i (178)  A (59)   O (10599)

    家電量販店に入ったせいかOtherが多いですね・・

    知り合いで間違いなく2度接種している人は何度かチェックしましたが反応なしでした。

    個人差ありますね。

    また電車内でChip Nearの60でチェックしたところ

    両脇左右に1人分おいて着座している2人がいたので、この方たちかなと思いつつ何度かチェックすると

    最初2個検出されたものが後々4、5個に増えたので、もしかしたらどちらかが2個、でどちらかが3個なのかなと思いつついました。

    途中で、二人の人が乗って来てすぐそれぞれ私の両脇に座ったため、

    さっそく再度チェックしたところ先ほど5個検出されていたものが2個に減りました。

    Chip Nearだと間に遮蔽するものがあると検出されなくなるのかな?などと考えたりしました。

    以上です。(^_^)

  32. コケコ より:

    モニター報告を4件

    ザウルス様

    ご無沙汰しております。コケコです。あの後、4回、チップハンティングを行いました。このうち最後に行った際、不具合と思える事象がありましたので、報告、および質問をしたいと思います。

    まずは数字を並べようと思います。

    2022/05/06 13:50頃〜14:10頃 立川駅北口から東に行き、電車が見通せる場所

    (17) ttl(4682) c(735) i(73) A(3) o(3871)

    2022/07/12 14:10頃から30分程度 八王子駅改札口付近 (非累積モード)

    ttl(6961) c(789) cocoa(156) o(6016) (上とこの計測までがバージョン1.2)

    2022/08/25 15:40頃から20分程度 八王子駅改札口付近

    (22) ttl(5317) c(678) i(39) A(52) o(4548) (この計測から下がバージョン2.0)

    2022/10/04 06:25頃〜07:40頃 立川駅北口から東に行き、電車が見通せる場所

    (73) ttl(18941) c(3862) i(193) A(19) o(14903)

    以上のようになりました。バージョン1.2から2.0にした後にバッテリーの残量が少なくてもエラーが出ないか試した所、残量3%でも10回程度スキャンしてもエラーが出なくなりました。ソフト上のバグが修正されていると見受けられました。

    最後の計測において、スキャンするたびに計測に疑問を持つようになりました。と言うのは、立川駅から出発する上り電車をこの時間にスキャンしたのは訳が有り、通勤ラッシュ時で本数も多く、短時間で大きい数字が得られると思ったからです。測定地点は中央線上り電車から目測10m程度(3番線)、遠い場合でも20m程度(4番線)離れているので、ほぼ車内のブルートゥース機器は見えるのではないかと期待しました。そして、いくつかスキャン(スキャン時間を15秒)してみると1列車あたり500デバイス以上を検知しませんでした。どんなに多くても460デバイスを越えませんでした。そんなに少ないものなのかと疑問に思い、後で編成(10両編成)あたりの定員を調べてみると1582人と出ていました。朝の通勤ラッシュの時間、実際に車内の混雑具合を見ると、定員以上の人数がいるのは間違いないと思いました。すると500デバイスを検知できないというのは妙に思えてきました。体内チップは電源の安定性や強弱があって検出できないとしても、スマートホン、イヤホンなどは所持率はほぼ100%と推定すれば、これらのブルートゥース信号は受信できてもいいように思えます。一方で(1)電車の車体がすべてガラスでできていない、(2)同じ車内でも、こちらの観測点側は容易に検知できても、逆側のデバイスは検知が難しい、ということも考えられます。これらを考慮するとどれくらいのデバイス数を検知できると期待できるでしょうか?定員が乗車し、スマートホンの所持率を100%とし、車両を観測点側の半分を検知でき、金属の壁が3割程度と仮定すると、1582×50%×70%=553.7の体内チップ以外のデバイスは検知できてもいいのではと思ってしまいます。私の疑問としては、チップチェッカーの受信処理数の上限により、本来のデバイス数よりも少なくなってしまっているのではないかということです。そこで、質問ですが、このチップチェッカーのブルートゥースデバイスの1秒あたりの受信処理数が疑問になります。さらには1秒よりも短い時間、例えば0.1、0.01秒の時間でどれくらいの受信処理が可能なのか知りたいです。もしくは1デバイスを処理するのにどれくらいの時間がかかるのかが知りたいです。ハードウェア依存であれば、回答できないと思いますが、ソフトウェア依存であれば、回答できるのではないかと期待しています。

    また、累積モードでデバイスのトータルカウントが15000から16000くらいだと思いますが、このあたりになると、スキャンとスキャンの間の空白時間を30秒程度以上長く取らないと”scan failed with error:2″というのが出てきてスキャンできなくなりました。そして、回数を重ねるに連れて、頻度も多くなりました。仕方ないので、デバイス一覧がこの件数に至ったので動作が遅くなったのではないかと思い、クリアをしてスキャンしても、改善されませんでした。さらに、一旦累積モードを解除して、再度累積モードにしてスキャンしても改善されませんでした。仕方ないので、スマートホンを再起動してようやく、改善されました。デバイス一覧の件数、もしくは累積値が大きくなると、スキャンができなくなる不具合があるのでしょうか?これはソフトウェア上の問題になるのでしょうか?もし、原因が分かり改善できるのであれば、改善していただきたいところです。また、要望としてスキャン時間を2分にするオプションも入れていただくと、使う側としては楽になります。

    これで一旦はチップハントを止めようと思います。先に記した問題点がチップチェッカーの問題として解決できたなら、もう少しモニター報告をしようと思います。

    長文になり失礼致しました。

タイトルとURLをコピーしました