海底考古学、火星考古学

海底考古学、火星考古学

歌 「火星の失業者」 作詞・作曲 ザウルス ・・・・ これは火星の叙事詩である

歌 「火星の失業者」 作詞・作曲 ザウルス ・・・・ これは火星の叙事詩である「火星の失業者」 作詞・作曲 ザウルス「火星の失業者」 作詞・作曲 ザウルス8年前から歌詞もメロディも頭の中にありながら、音源化することなく過ぎていた曲を、一念発...
海底考古学、火星考古学

火星考古学4: 2億年前の文明?

火星考古学4: 2億年前の文明?(2014年の記事を全面的に書き換えたもの)火星考古学4: 2億年前の文明?火星考古学4: 2億年前の文明?前記事 火星考古学3 でも触れたが、火星考古学に対しては毀誉褒貶が甚だしく、常識を超えたことが受け入...
海底考古学、火星考古学

火星考古学 3: 火星北極圏の秘密

火星考古学 3: 火星北極圏の秘密以下は、2014年7月1日初出のものに加筆した記事10年前の 「火星考古学1」 以来、独自のフィルタリング技術を駆使して、ダストに埋もれた火星の知られざる姿を明るみに出してきた。当時はもっぱら YouTub...
海底考古学、火星考古学

火星考古学 第2弾! NASAと常識人が困惑する痕跡の数々・・・

2014-07-04 (9年前の記事をほぼそのまま再掲載)火星考古学 第2弾! NASAと常識人が困惑する痕跡の数々・・・ちなみにNASAは火星には工作的な構築物は発見されていないと何十年も一貫して主張している。ザウルスは、火星には知的設計...
海底考古学、火星考古学

動画:火星考古学 1 :人面岩論争など茶番だった!巨大都市群の驚異

動画:火星考古学 1 :人面岩論争など茶番だった!巨大都市群の驚異火星考古学 1 :人面岩論争など茶番だった!巨大都市群の驚異火星考古学 1 :人面岩論争など茶番だった!巨大都市群の驚異この動画はそもそも2013年に YouTube で公開...
海底考古学、火星考古学

D:ニース沖の超絶ドットストライプ: 海底考古学37-D

D:ニース沖の超絶ドットストライプ: 海底考古学37-Dもう一つ見てみよう。 “X-2” とした、いちばん下の “交差ドットライン” である。ここでは “平行ドットストライプ” との交差角度は 45度前後 である。ドットは5つあり、すべて陥...
海底考古学、火星考古学

C:ニース沖の超絶ドットストライプ: 海底考古学37-C

C:ニース沖の超絶ドットストライプ: 海底考古学37-Cさて、“ドットライン” を拾い出して見てきているが、このドットラインの集合体を “ドットラインフィールド” として見ると、その巨大さは人知をはるかに超えたものであるように思える。そのた...
海底考古学、火星考古学

B:ニース沖の超絶ドットストライプ: 海底考古学37-B

B:ニース沖の超絶ドットストライプ: 海底考古学37-B“B-2”すでに 前記事 「海底考古学37-A」 で見てきたように、“ドットライン” には訳(わけ)あって1行おきに薄いブルーの補助線が施されている。下の画像中の “A-10” の次の...
海底考古学、火星考古学

A:ニース沖の超絶ドットストライプ: 海底考古学37-A

A:ニース沖の超絶ドットストライプ: 海底考古学37-A今回の舞台はフランスのニースの沖である。以下の地図では前回の 「イタリアのかかとの矩形」 も見えている。黄色の経線は “グリニッジ子午線” である。経線、緯線ともに球面湾曲している点に...
海底考古学、火星考古学

C: イタリアのかかとの点字パターン:海底考古学36-C

C: イタリアのかかとの点字パターン:海底考古学36-Cさて、“点字パターン” から “波板ストライプ” を見てきたわけだが、どちらの領域にも共通したものがあったことにすでにお気づきの方もいたことだろう。拡大してみると、嫌でも目に入るであろ...
海底考古学、火星考古学

B: イタリアのかかとの点字パターン:海底考古学36-B

イタリアのかかとの点字パターン:海底考古学36-Bh- 1, 2, 3 (下線は “隆起ドット” であることを示す)さて、ここでもすべてのドットが “隆起ドット” である。特に ドット1 は最大級である。先ほどの ドットライン g の ドッ...
海底考古学、火星考古学

A: イタリアのかかとの点字パターン:海底考古学36-A

イタリアのかかとの点字パターン:海底考古学36-Aまず、以下の画像の水色の矩形の中をじっくり見て頂きたい。この海底の痕跡が、天然自然に、つまり自然発生的に出来たものだと思うひとがどれだけいるであろうか?一つ一つのドットの直径は、以下に見るよ...
海底考古学、火星考古学

D:南海トラフのクローラー活動痕跡: 海底考古学35ーD

南海トラフのクローラー活動痕跡: 海底考古学35ーD最後の区画 “D” の位置をあらためて確認しておこう。。D-1区画D:断面線1矢印の方向から断面を見る。白い区画線に惑わされないようにして頂きたい。溝が何本か走っているのが見えるが、“D-...
海底考古学、火星考古学

C:南海トラフのクローラー活動痕跡: 海底考古学35ーC

南海トラフのクローラー活動痕跡: 海底考古学35ーCまずは、今回の調査区画 “C” の位置をあらためて確認しておこう。C-1C区画:断面線1矢印の方向から断面を見る。“比較的” 細いクローラー痕である。まったく不規則な凹凸からなる表面のよう...
海底考古学、火星考古学

B:南海トラフのクローラー活動痕跡: 海底考古学35ーB

南海トラフのクローラー活動痕跡: 海底考古学35ーB今回の調査の対象の4つの区画を一覧しておこう。どの区画にも気になる形状の軌跡が見えないだろうか。さて、区画Aはすでに見てきて、次は右隣りの区画Bだ。まず目につくのは、左の区画Aから連続して...
海底考古学、火星考古学

A:南海トラフのクローラー活動痕跡: 海底考古学35ーA

南海トラフのクローラー活動痕跡: 海底考古学35ーA“南海トラフ” と聞くと、たいていの人は反射的に “巨大地震” を連想するのではなかろうか?ザウルスの 「海底考古学」 では、その同じ “南海トラフ” に、地震とは直接関係のない、まったく...
海底考古学、火星考古学

ノルウェー近海の美しき矩形波(3)「海底考古学34」 ディテール篇下巻

ノルウェー近海の美しき矩形波(3)「海底考古学34」 ディテール篇下巻断面6断面線6の長さは比較的長く 63 km で、新宿から三崎港までの直線距離に等しい。断面線6がカバーするクローラー痕は6本で、隆起帯が4本、陥没帯が2本である。断面図...
海底考古学、火星考古学

ノルウェー近海の美しき矩形波(2)「海底考古学34」 ディテール篇上巻

ノルウェー近海の美しき矩形波(2)「海底考古学34」 ディテール篇上巻番号順に見ていくが、最初に4つの四角を見る。以下の画像では2つずつを1つの画像に収めている。これら4つの四角は、海底の表面を進むクローラーがカーブを切ったと思われる痕跡で...
タイトルとURLをコピーしました