2022-12-04
チップチェッカーで列車をスキャン! 使用デバイス:amazon Fire HD 8
01:47
接種済みの乗客から放射されている信号を、走る電車の窓越しに掬い取る。
とうぜん、弱い信号は検出されない。それでも、15両編成の電車から114件を検出。
これは人数ではなく、あくまでもチップの件数。一人で複数件はざら。
同じ電車の、中を1両目から15両目まで歩きながらスキャンしたら、500件は超えるだろう。
ぜひ皆さんにも試してもらいたい。 (^O^)/
01:47
新カテゴリ: チップチェッカー、ブルートゥース人間
現在の記事数:50本以上
コメント
試しました
以前、立川駅で通勤時間帯の電車に対して試しました。ザウルス様、https://blog.goo.ne.jp/zaurus13/e/d33556d915235ddc0f06945f14c6275aでコメントを残しましたが、「チップチェッカーでは1つのデバイスを認識するのにどれくらいの時間がかかるのか?」ということを伺いましたが、これはご回答いただけないのでしょうか?私が試した限りでは15秒の測定時間で450件が最大でした。一度にそれ以上のデバイスが存在すると、ある一定数以上は認識できなくなるのでしょうか?そして、それはハードウェア依存なのでしょうか?それともソフトウェア依存なのでしょうか?
Unknown
聡明なザウルスさんに質問
(下記の2つの質問を過去に、ヤフー知恵袋等で質問しましたら、工作員?みたいなのに荒らされました)
・大気中の酸素や窒素等は、なぜ比重で上下に分離して層にならないのでしょうか?(常に呼吸するのに都合がよいように混ざり合う)
・各家庭等から、下水に落ちた便などの汚物が下水処理場に辿り着くだけの水量、水の勢いが下水道にあるとは思えない。(家庭等から、ほぼ真下の下水に落とすだけで10リットル前後必要な点との整合性を考えても、とんでもない激流でないと辿り着けないのでは?)
Unknown
またおじゃま致します(^-^ゞ
横から申し訳ありません。たぶんエントロピーの法則(熱力学の第二法則)が働いているからだと思います。それぞれの分子は濃度が時間とともに均一になるという。重力の力はとても弱いもので、この働きとか、あとは分子間力(磁気を帯びていることによる引力やファンデルワールス力)のほうが大きく作用します。むしろこの状態にあるときに分離させるためには、とても大きな力(熱量)が必要になります。
ただ高層大気では、やや分離したり成分が一律になっていないようです。
あと、うんちはほとんど水分で、だから重い。けれども身体から出れば外部の水に溶けやすくもあり、バラバラに粒子になってしまえば水流に乗ってスムーズに流れます。うんちは実は未消化の食べ滓や拝毒成分などはわずかで、ほぼ腸内細菌の死骸だそうです。
Unknown
船の甲板に立って、下に見える海面を眺めていたら、船の先から後ろへ向かって海をかき分けて、波が起きて行きますが、時折、船体から茶色のアブクが出ていくのを見ました。トイレからの排泄物だと気が付きました。客船でしたので…離島までの1時間半位を外の甲板で過ごしましたが…トイレ利用者が多いのでしょうか…茶色のアブクはどんどん船から排出されているようでした…
便は水の中でバラバラになったり、溶けてゆくのではないでしょうか。
トイレで便以上の大量の水を使って流すときに 便はカクハンされて、水に溶けて行くのでは…
トイレの先には溜枡で分解する部屋もありますから、
汲み取り式だと、中ではドロドロに溶けていますよね。
家庭の下水はトイレだけではない
こんにちは。
家庭用の排水は下水に流れますが、なにもトイレに限ったことではないですよね。
お風呂のシャワーや浴槽の排水、台所で野菜や皿を洗ったときの排水、洗濯をすれば洗濯機の排水、顔や手を洗えば洗面から、私などは絵を描きますので、パレットや筆も洗いますけど、それも下水に流れていきます。
道路にも雨が降ったらそれも下水に流れます。
そして、排水しているのはうちだけではないので、水の勢いは結構あると思われます。
水道局のHPをご覧ください。
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/contractor/d3/kankou/2017tokyo/02/index.html
https://www.jswa.jp/sewage/operation-public/